本音のコラム

■ 東ティモール騒乱のカラクリ 2006年05月27日(土) 
grp0527180356.jpg 500×500 82K
 ここのところ、ばかに「東ティモール紛争」が新聞の国際欄などを賑わしている。
ではいったい「東ティモール」ってどこ?
この問いに即座に地図上の位置を指し示せる人は少ないんじゃなかろうか。ましてや、紛争の真相が何であるかを的確に理解している人もこれまた非常に少ないはず。朝日新聞(5月25日)のキーワード欄に「東ティモール」についての簡単な説明があるので紹介しよう。
「16世紀にポルトガルの植民地となり、42~45年日本軍が占領。74年ポルトガルが撤退すると、独立派とインドネシアとの併合派との間で内戦になり、76年7月インドネシアが併合した。99年の住民投票を経て、02年5月に独立。人口推定約95万人。公用語はポルトガル語とテトゥン語。カトリック教徒が90%を占める」
 なるほど、内戦が再燃してるわけだ。でも、ちょっと待てよ、なぜオーストラリア軍が鎮静化のために派遣されてるんだろう?
 実はオーストラリアと東ティモール政府間でティモール海境界条約が調印され、懸案であった油田とガス田開発に道筋が開かれたばかり。てなわけでオーストラリアにしてみれば油田確保という重要な使命があるのだ。
 もう一つ、これだけは知っておかなければならないことがある。1975年12月、インドネシアが東ティモールを侵略した時、当時の米大統領フォードと国務長官キッシンジャーはスハルト大統領に米国製の武器を使う許可を与えていた。米国の法律では違反行為にあたるものだった。その後、インドネシア軍は人口60~70万人の東ティモールの市民20万人以上を虐殺した、とアムネスティ・インターナショナルは推定。ワシントンは否定しているけれど米国のインドネシアに対する軍事援助は続けられた。 
 『アメリカの陰謀とヘンリー・キッシンジャー』(クリストファー・ヒッチンス著 集英社)という本にキッシンジャーの悪魔ぶりが事細かに書かれている。その書評(朝日新聞ASIA NETWORK asahi.com AAN主査 川崎 剛2001年)の一部を紹介しよう。

「ポルトガルの支配が突然終わり、政治的な空白に陥っていた東ティモールに、インドネシア軍が侵攻した1975年12月7日、フォード米大統領とキッシンジャー国務長官は前日までのインドネシア公式訪問を終えてハワイに向かっていた。米政権は、この訪問でスハルト大統領に侵攻について暗黙の了解を与えたとみなされ
ている。(軍事援助を約束したという観測もある)。引用したのは、キッシンジャーが著書『外交』を出版した記者会見(95年8月11日)で、『外交』ではまったく触れられていない東チモール問題についての質問を受け、当惑している様子である。国務省のスタッフが東チティモール問題の文書を関係大使館に流したことをキッシンジャーが非難したことについては、情報公開法による資料請求で明らかになっている。」

「著者ヒッチンスは米誌『Vanity Fair』などを舞台に活動しているジャーナリストである。この本は、ヒッチンスが新旧資料を解釈し、キッシンジャーを『市民の大量殺戮』『暗殺や誘拐』『陰謀』などの罪に問うことが出来ると判断した事例を検証したものである。その現場は、インドシナ、東ティモール、バングラデシュ、キプロス、ギリシャ、チリなど。ピノチェト元チリ大統領がチリのクーデター事件で実行した人権侵害をスペインの検察官が訴追できるという、時と国境を超えて過去の人権侵害を再審査出来る時代になったことで、ヒッチンスは、キッシンジャーの行為のうち、少なくともこれだけが、訴追可能だと強調している。」

さてさていかがだろうか。東ティモールがはるか遠くの南洋の島国だから私には関係ない、などとおっしゃらずにキッシンジャーという"悪魔"の存在をしっかりと認識したほうがいいと思うよ。


■ この人は誰? 2006年05月15日(月) 
grp0515125341.jpg 500×500 58K
米国はベネズエラから手を引け!

この写真は誰だか分かりますか?
恐らく即座に答えられる人は少ないはず。何を隠そう、私もついこの間まで知らなかったのだ。
正解はベネズエラの「ウーゴ・チャベス大統領」!
(Hugo Chavez ウゴ又はヒューゴとも発音する)

我が国のマスメディアはほとんど中南米の政治状況を報じないけれど実際は米国の内政干渉・軍事介入が行われていてひどい状況となっている。チャベス派による<米国=反チャベス勢力共同のクーデター>を失敗に追い込む劇的な過程について、NHK・BSプライムタイム(2002年11月22日)「チャベス政権 クーデターの裏側」で紹介された。


ブッシュ政権はハイチへの軍事介入とベネズエラへの内政干渉を行っている。ブログ「米国はベネズエラから手を引け!」にこう書かれている。
「■イラクだけではない。米国はハイチに続きベネズエラへの介入を狙っている。
 ブッシュのアメリカがやっているのはイラクへの無法で残虐な侵略戦争だけではない。毎日毎日パレスチナ民衆を、子ども達を殺しまくるシャロンのイスラエルを全面支持するだけではない。シリアやイランを恫喝するだけではない。北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)への封じ込めと戦争挑発だけではない。
 ブッシュは、日本ではほとんど報道されておらず、関心も示されていない中南米でも介入と干渉を強めている。世界的地域的覇権を求めての、また経済利権と石油・天然資源を求めての、途上国への軍事介入と内政干渉は、ブッシュのアメリカの、帝国主義アメリカの普遍的な本性なのである。」

 「チャベス大統領は、幾度となく米国の政権転覆や暗殺工作の中を生き抜いてきた若手将校である。ことごとく米国に逆らい、ブラジルの左翼ルラ政権とも連携し、あろうことか米国最大の敵である社会主義キューバのカストロと結び付きを深め、キューバに石油まで提供しているのだ。ブッシュにとって「中南米の左傾化」の“新しいヒーロー”として頭角を現したチャベスは、今や抹殺の対象と言っていいだろう。」

「 このように野党側の政権転覆工作のたびに、貧困層のいっそうの覚醒と政治的進出が巨歩の前進をとげ、チャベス政権が主導するボリーバル革命がいっそうの前進をとげている。国営石油公社は、チャベス政権に結集する人民(貧困層・農民・労働者・国軍兵士)が掌握するようになった。ベネズエラ最大の富の源泉を人民の側が握り、貧困層や人民大衆に再分配する物質的基礎を獲得したのである。これは歴史上かつてなかったことだ。」
★ 以下、詳細はブログを参照願いたい。

「アメリカの国家犯罪全書」(作品社)の著者、ウィリアム・ブルムは第3部「ならず者国家アメリカ」vs「世界」の第17章「米国による介入の歴史 1945~現在」で細かく事例をあげ、冒頭に歴史学者アーノルド・トインビーの言葉を引用している。要約すると…「今日のアメリカは、既得権益を擁護する反革命運動の世界的指導者となっている。一貫して貧しい者たちを押さえつけて富める者たちを支持したローマ帝国と同じだ。」
★参考資料 「テロリストは誰?」(日本語版DVD)www.wa3w.com



過去ログ
2003年03月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2004年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2005年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 06月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 12月 
2010年01月 03月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 05月 08月 
2012年09月 
Copyright Mad Amano. All rights reserved.